複数のフォントを混ぜる
妹「フォントを変えるのはいいけど、なんか設定画面がややこしいというか、1つのフォントアセットに複数のフォントが指定できるような? なんかだよくわからない」
「普通に使う分には、デフォルトフォントファミリーの、一番左のだけ設定すればいいよ」
妹「普通じゃない時ってどういう時なの?」
「複数の種類のフォントを混ぜて使いたい時。出版業界では混植と書いて、コンチョクと読むらしいんだけど。昨日もいったけどフォントは英数字のみの物が圧倒的に多いから、使いたいフォントが英数字しかななくて、日本語部分は別フォントのやつを使うようにして、混ぜて使いたいことがあるんだよ」
妹「日本語のと、数字のとこと、別々のフォントアセットを指定すればいいのでは?」
「スコア表示とかならそれでいいけど、例えばRPGのメッセージみたいなのだと困るんだよ。メッセージごとに、どこに数字がはいってるかとかわからないし、表示のつど加工するのもたいへん。それを自動化してくれる」
「例えばVLゴシックと、昨日使った20DBの英数字フォントを混ぜる時はこうやる。混ざり具合はプレビューのとこに好きな文字を入れて確認出来るよ」
妹「なるほど。でもこのフォントの組み合わせだと字の太さがだいぶちがうというか、大きさ自体がちがってるような?」
「もちろん同じサイズで混ぜるようになってるんだけど、フォントごとに違うクセがあるというか、字体で見え方もちがったりするから、サイズ指定が同じでもちょっと違う大きさになることは多いんだよ。そういう場合は"拡大・縮小係数"を変える。初期状態だと1.0。これが100%の大きさ。それを0.9に変えるとこうなる」
妹「太さはちがうけど、そんなに変なかんじではなくなったかも」
「太さは元のフォント次第だけど、全体の大きさ調整は出来るから、かなり使いやすい混植の仕組みだと思う」
妹「英語と数字と別にしたりも出来る?」
「出来るよ。サブフォントファミリーを2種類にして、文字範囲を0から9までと、Aからzまでで分ければいい。あとひらがなやカタカナと漢字で分けるのもよくあるパターン。市販のマンガを吹き出しをよく見てみるとわかるけど、カナは明朝体と、漢字はゴシック体で混ぜて使ってある」
妹「どのマンガでもそうなの? 本ごとに違ったりとかは?」
「どのマンガでもそうだと思うよ。回想シーンとか解説文とかは、わざとフォントを変えて違う風にしてあるけど、普通にしゃべる時の吹き出しはそうなってるはず」
妹「なぜそんなややこしいことを……」
「理由はよく知らないけど、見やすいんじゃないかな。普通のマンガ見てても何とも思わないけど、個人製作のマンガとかだとフォントをそこまで気にしてないから、なんか変だなって気になることがある」
妹「平仮名だけ変えたい時は、"あ"から"ん"とかにすればいいのかな?」
「考え方としてはそうなんだけど、この並び順はUTF-16という国際ルールが基準になってて、その基準だとちっちゃい"ぁ"が先に来るんだよ。"ん"の後に"ゔ"が来る。さらにそのうしろに片仮名が続いてるから、"ぁ"から"ー"とすると、平仮名と片仮名がセットで指定出来る。順番に並んでないやつは適当に分けて指定するしかない」
妹「なんか思ってたよりむずかしい」
「マンガ用の混植は需要も多いから、専用のフォントファイルがある。細かい指定の希望がなければそういうの使う方が手っ取り早いと思う」
「例えばここの新コミック体とかね。これもライセンス表示さえすればUE4に組み込んで使えるみたいだから」
妹「あれ? フォント自体を作れるんだったら、別にUE4でやらなくても最初からそういうフォント作ればいいってこと?」
「それが出来ればその方がいいかも。でもフォントって文字を作るのもそうだし、混ぜるだけでも結構大変なんだよ。それにライセンスの問題もある」
妹「ライセンス? ゲームに使っていいものを使ってるんだから問題ないのでは?」
「そのままのデータをゲームに使っていいのだとしても、別のフォントを混ぜた新しいフォントを作って配布してもいいとは限らないんだよ。複製だけじゃなくて改変になるから。でもUE4上で混ぜて表示するだけなら、別のフォントを隣に並べてるだけで、フォントデータ自体は改変せずに済む」
妹「今回はそんなにややこしいことはしなくてもいいかなあ」
「ちなみにフォントは同じで字の大きさだけ変えるということも出来るから、こうやってロマサガ1風味で、漢字だけ倍の大きさにするというのも出来るよ」