Unreal Japan Streamがスタート
「UE4の実演解説の動画がはじまってて、月1ぐらいのペースでやるらしい。第1回はラグドール化の話」
妹「ぷちコンでグレーマンがこんな感じになってるのをよく見かける。というか外国の人の英語動画かと思ったけど、日本語なんだ」
「ロブさんはEpicの人なんだけど日本語すごく上手い。これまでにも日本語で解説してる動画がある。ただ、これまでの動画はイベントの録画だったから、現地に行かないと質問とかはできなかった。というか現地に行っても質問とかなかなかできないんだけど」
妹「どう考えても緊張するよね」
「動画のリアルタイム配信だとその場でコメントが書き込めるから、そのへんのハードルが下がりそう。あとでまとめて質疑応答じゃなく、気付いた時に書けるし」
妹「兄も見てたの?」
「それが……配信あるのを忘れてのんびりお風呂に入ってたので、最後の方ちらっとしか見てないんだけど、リアルタイムの配信のあとに録画したものが公開されてるので見逃しても安心。ただその時のコメントは見えなさそう」
「感想とか、どういう配信の要望とかはここに書けばいいらしい」
妹「要望……うーん、3Dの動くキャラクターをどうやって作るか、というのが一番あれなんだけど、これUE4の話じゃない気もするんだよね」
「最終的にUE4で使えるように設定するのはあるけど、キャラ作るところまでは違うかなあ」
妹「でもUE4で表示できない方法で作ってもしょうがないんだよねえ。それぞれのソフトの特殊機能みたいなやつ」
「そういうのもあるね。FBXに保存できないデータはUE4にもっていけない」
妹「だからそういうのは避けつつ、Mayaを使わずに、かわいい3Dキャラクタを作る……にはどうするのがいいのかなあ、というのが一番困っている」